1. ホーム
  2. 親バカトマトのこだわり
  3. 作っているトマト・ミニトマトの品種

助川農園では今期トマト1品種、ミニトマト10品種を作っています

トマトの品種

トマトの品種はサカタのタネの王様トマト「ごほうび」です

トマトの「ごほうび」は直売・出荷用として2棟のビニールハウスで栽培・収穫しています。
「ごほうび」の特徴は完熟一歩手前の赤熟段階で収穫しても果肉がしっかりしていて日持ちがする品種です。
トマトが青いうちに収穫するより、真っ赤になるまで木にならしておくことで、栄養をしっかりためて美味しさがより増します。
出荷用のトマトや夏の時期のトマト以外は真っ赤のトマトを収穫しています。

ミニトマトは直売・オンラインショップ用に作っています

アイコ

ミニトマトを作り始めた2008年頃から作り続けているミニトマトの「アイコ」収量も多く、病気などにも強く収穫量も多いです。果肉がしっかりしていて、日持ちがします。

イエローアイコ

アイコと対になる「イエローアイコ」ですが、アイコと比べとてもやさしい味がします。直売所にいらっしゃる年配の女性に「これ美味しいんだよね」と人気です。季節によって収穫量の増減があるので中々管理が大変です。

ラブリーさくら

まん丸の「らぶりーさくら」アイコと比べると酸味がありますが、甘みとのバランスが絶妙で、お弁当に入れるにもちょうどいいサイズなので、直売所でも「さくら」ファンのお客様がいらっしゃいます。雨の日の後などは実が割れやすく、水分調節が大変です。

イエローミミ

味が濃く甘酸っぱいまん丸の黄色いミニトマトの「イエローミミ」です。糖度6~8度で「イエローアイコ」と比べると、こちらの方がゼリー部分が多く酸味がありジューシーです。

フラガール

映画「フラガール」が有名なスパリゾートハワイアンズがあるいわき市のPRになると作り始めたミニトマトの「フラガール」
同じ長細い形をした「アイコ」と比べて皮が薄めで糖度が7~11度もあり、とっても甘い品種です。

フラガールオランジェ

めずらしいオレンジ色のミニトマト「フラガールオランジェ」 赤色のフラガール同様糖度は高めです。

プチぷよ

さくらんぼのようなぷよっとした薄皮食感のミニトマト。皮が薄く日持ちがしないため、スーパーなどではほとんど見かけないミニトマトです。 糖度5~7度とそれほど高くありませんが、独特のスパイシーな香りと食感が病みつきになります。

トスカーナバイオレット

珍しい濃い紫色のトマトです。甘酸っぱくてジューシー。ポリフェノールの一種の「アントシアニン」を含んでいるそうです。

みどりちゃん

緑色=酸っぱいイメージがありますが、それに反してこのミニトマトの「みどりちゃん」は、フラガールに匹敵するぐらいとっても甘いです。

フルティカ(中玉トマト)

大玉トマトとミニトマトの間の中玉トマトのフルティカです。平均糖度は6度ぐらいですが酸味が少なく食べやすいです。